コラム

【最新】2025年に開催される物流展示会一覧|参加するメリットとは?

目次

物流展示会には、毎年、数多くの業界関係者が来場しています。最新の物流技術やサービスを知りたい企業の参加や、競合他社との差別化につながる情報を探して来場するケースもあるでしょう。

この記事では、2025年に開催される物流展示会を一覧や、各展示会の特徴や会期、会場なども含めてご紹介します。

さらに、物流展示会に参加することで得られるメリットもご紹介しますので、2025年の物流展示会に参加をご検討中の方は、ぜひ参考にしてください。

2025年に開催される物流展示会【一覧表】

この章では、2025年に開催される物流展示会を一覧表にして、会期や会場も含めてご紹介します。

展示会名 会期 会場
イーコマースフェア 東京 2025(第18回) 2025年02月27日(木)~2025年02月28日(金) 東京ビッグサイト
リテールテックJAPAN 2025 2025年03月04日(火)~2025年03月07日(金) 東京ビッグサイト
アグロ・イノベーション/みどりの食料システム EXPO 2025年03月11日(火)~2025年03月14日(金) 東京ビッグサイト
第6回 関西物流展 2025年04月09日(水)~2025年04月11日(金) インテックス大阪
バリシップ 2025 2025年05月22日(木)~2025年05月24日(土) テクスポート今治、旧今治コンピュータカレッジ、フジグラン今治
第15回イーコマースフェア 大阪 2025 2025年05月28日(水)~2025年05月29日(木) マイドームおおさか
九州イノベーションWEEK 2025年06月04日(水)~2025年06月05日(木) マリンメッセ福岡
Japan Drone 2025 / 次世代エアモビリティEXPO 2025 2025年06月04日(水)~2025年06月06日(金) 幕張メッセ
JPCA Show 2025 (国際電子回路産業展) 2025年06月04日(水)~2025年06月06日(金) 東京ビッグサイト
ITT 2025 – 国際ツーリズムトレードショー 2025年06月25日(水)~2025年06月27日(金) 東京ビッグサイト
第3回 インフラメンテナンス展 2025年07月02日(水)~2025年07月04日(金) 東京ビッグサイト
AGTS農業展 2025年07月09日(水)~2025年07月11日(金) Aichi Sky Expo(愛知県国際展示場)
産業DX総合展 2025 東京【夏】 2025年07月30日(水)~2025年08月01日(金) 東京ビッグサイト

次の章では、各展示会の詳細をご紹介しますので、2025年の物流展示会にご興味のある方は、ぜひ参考にしてください。

2025年物流展示会|各展示会の詳細

この章では、2025年に開催される物流に関わる各展示会の特徴や、会期や会場などの詳細をご紹介します。

【2/27~2/28 開催】イーコマースフェア 東京 2025(第18回)|東京ビッグサイト

イーコマースフェア東京2025(第18回)は、2008年に国内初のEC・通販イベントとしてスタートしました。業界向けの最新システムや運営ノウハウ、オンラインビジネスに関する最新事例や知見が集中する、日本最大のEC・通販向け業界イベントです。

このイベントでは、ECサイト構築システムやオムニ推進チャネルツールなど、幅広い分野のソリューションが展示されます。また、最新トレンドを発信するセミナーも開催され、業界の進歩発展に取り組むことを目指しています。

イーコマースフェア東京2025(第18回)の詳細は下記のとおりです。

会期 2025年02月27日(木)~2025年02月28日(金)
会場 東京ビッグサイト
入場資格 ビジネス関係者
入場方法 公式ウェブサイトからの事前登録
公式サイト https://www.ecfair.jp/

【3/4~3/7 開催】リテールテックJAPAN 2025| 東京ビッグサイト

リテールテックJAPAN 2025(第41回流通情報システム総合展)は、流通・小売業界のデジタル変革(DX)を推進する最新のIT機器、システム、サービスが一堂に会する国内最大級の展示会です。

展示会では、国内の主要な「流通DX」ベンダーやスタートアップ企業など、約200社が出展し、POS、決済システム、チェーン本部システムなど、最新のIT機器・システム、関連サービスが紹介されます。

また、同時開催展として「JAPAN SHOP」「建築・建材展」「ライティング・フェア」「フランチャイズ・ショー」「SECURITY SHOW」などが予定されており、来場者はこれらの展示会も合わせて視察することが可能です。

リテールテックJAPAN 2025(第41回流通情報システム総合展)の詳細は下記のとおりです。

会期 2025年03月04日(火)~2025年03月07日(金)
会場 東京ビッグサイト
入場資格 ビジネス関係者&一般
入場方法 ・公式ウェブサイトからの事前登録

・当日会場で登録もしくはチケット入手

公式サイト https://messe.nikkei.co.jp/rt/

【3/11~3/14開催】アグロ・イノベーション/みどりの食料システム EXPO|東京ビッグサイト

2008 年より毎年、農業の活性化をテーマとした展示会「アグロ・イノベーション」や「草刈り・除草ワールド」「鳥獣対策・ジビエ利活用展」が開催されてきました。

しかし、国内外で食に関する問題が複雑化している近年「持続可能な食の未来」に焦点を当て「みどりの食料システムEXPO」として再始動されます。

農業分野における最新技術や持続可能なシステムの導入を促進するための展示会で、農業の生産性向上と環境負荷の低減を目指し、さまざまなソリューションや製品が紹介されます。

農業関係者や関連企業にとって、最新の技術や情報を収集し、ビジネスチャンスを広げる絶好の機会となるでしょう。

アグロ・イノベーション/みどりの食料システム EXPOの詳細は下記のとおりです。

会期 2025年03月11日(火)~2025年03月14日(金)
会場 東京ビッグサイト
入場資格 ビジネス関係者
入場方法 公式ウェブサイトからの事前登録
公式サイト https://agri-food.jma.or.jp/tokyo/index.php

【4/9~4/11開催】第6回 関西物流展|インテックス大阪

第6回関西物流展は、西日本最大級の物流業界向け総合展示会です。展示会では、生産性向上や労働環境改善、人材不足解消に繋がる最新の技術、製品、サービスが紹介されます。

例えば、搬送・仕分け、パレット・コンテナ、AI・IoTを活用した情報システム、産業用運搬車両、物流施設など、多岐にわたる分野の展示が予定されています。

会場では、製品や実機のデモが行われ、来場者が実際に見て触れることで、各製品やサービスを直接比較・検討することが可能です。

第6回関西物流展の詳細は下記のとおりです。

会期 2025年04月09日(水)~2025年04月11日(金)
会場 インテックス大阪
入場資格 ビジネス関係者
入場方法 ・公式ウェブサイトからの事前登録

・当日会場で登録もしくはチケット入手

公式サイト https://kansai-logix.com/

【5/22~5/24開催】バリシップ 2025| テクスポート今治・旧今治コンピュータカレッジ・フジグラン今治

バリシップ2025は、今治市を舞台にした西日本最大の国際海事展であり、2009年に初開催され、今回で9回目を迎えます。地元の船主や造船会社との商談の場として、また、最新技術や業界情報の収集の場として、バリシップは重要な役割を担っているのです。

バリシップでは、造船、船舶修理、船舶技術などの製品やサービスが展示されます。海事産業に携わるすべての方にとって、新たなビジネスチャンスと最新情報を得る場となるでしょう。

また「マーケティング・テクノロジーフェア大阪2025(第7回)」および「雑談/CRMデモ&コンファレンス2025 in 大阪(第18回)」が同時開催されるので、マーケティングや顧客対応に関する最新情報も入手できます。

バリシップ2025の詳細は下記のとおりです。

会期 2025年05月22日(木)~2025年05月24日(土)
会場 テクスポート今治、旧今治コンピュータカレッジ、フジグラン今治
入場資格 ビジネス関係者&一般
入場方法 公式ウェブサイトからの事前登録
公式サイト https://www.bariship.com/

【5/28~5/29開催】第15回イーコマースフェア 大阪 2025| マイドームおおさか

第15回イーコマースフェア大阪2025は、西日本最大級のEC・通販業界向けイベントです。2025年の開催では「自社EC運用」「ECモール戦略」「BtoB-EC」の3つのテーマに特化しているのが特徴です。

会場では、ECサイト構築システムやデータ分析ツール、SNS運用支援サービス、BtoB-EC受発注システムなどの製品やサービスが展示されます。

このイベントは、EC・通販ビジネスの最新トレンドやノウハウ、ソリューションが集結する場となっており、業界関係者にとって貴重な情報収集だけでなく、商談やマッチングの場となるでしょう。

第15回イーコマースフェア大阪2025の詳細は下記のとおりです。

会期 2025年05月28日(水)~2025年05月29日(木)
会場 マイドームおおさか
入場資格 ビジネス関係者
入場方法 ・公式ウェブサイトからの事前登録

・当日会場で登録もしくはチケット入手

公式サイト https://www.ecfair.jp/osaka/

【6/4~6/5開催】九州イノベーションWEEK| マリンメッセ福岡

九州イノベーションWEEKは、九州圏の官公庁や自治体、企業などが取り組む「今と未来」の課題を解決するための九州最大級の商談展示会です。

多彩なイベントが予定されており、最新の情報や事例を共有する場となっています。例えば、下記の5つの展示会が同時開催されており、多様なテーマに対応した展示内容となっているのが特徴です。

  • 九州オフィス業務支援EXPO
  • 九州防災・災害対策EXPO
  • 九州自治体課題解決EXPO
  • 九州GX脱炭素推進EXPO
  • 九州観光業務支援EXPO

より安全で持続可能な社会を実現するために、上記のテーマに関わる製品やサービス、イベント・企画を集めて開催しています。

九州イノベーションWEEKの詳細は下記のとおりです。

会期 2025年06月04日(水)~2025年06月05日(木)
会場 マリンメッセ福岡
入場資格 ビジネス関係者
入場方法 ・公式ウェブサイトからの事前登録

・当日会場で登録もしくはチケット入手

公式サイト https://kfb-shien.com/

【6/4~6/6開催】Japan Drone 2025/次世代エアモビリティEXPO|幕張メッセ

Japan Drone 2025は、日本最大のドローン専門の国際展示会であり、今回で第9回目を迎えます。「第4回次世代エアモビリティEXPO 2025」が同時開催され、最新のドローン技術や次世代エアモビリティに関する情報が集中する展示内容となっているのが特徴です。

安全、安価な低環境負荷の都市交通サービスの実現や、山間部や離島などの地方での移動手段の一つとして活用、災害時に活用できる支援システムなど具体的なビジネスプランが展示されます。

ほかにも、パーツメーカーや材料メーカーとのマッチング、コストダウン、軽量化への取り組みなど、具体的な情報収集やビジネスマッチングの場となるでしょう。

Japan Drone 2025/次世代エアモビリティEXPOの詳細は下記のとおりです。

会期 2025年06月04日(水)~2025年06月06日(金)
会場 幕張メッセ
入場資格 ビジネス関係者
入場方法 公式ウェブサイトからの事前登録
公式サイト https://ssl.japan-drone.com/

【6/4~6/6開催】JPCA Show 2025 (国際電子回路産業展)|東京ビッグサイト

JPCA Show 2025(国際電子回路産業展)は、電子機器トータルソリューション展2025の一部として開催されます。

各種プリント配線板、半導体パッケージング技術、フレキシブルプリント配線板製品、機器・半導体受託生産システムなど、電子回路や実装技術に関連する最新の製品やサービスが展示されます。

電子機器トータルソリューション展2025では、下記の展示会と同時開催され、エレクトロニクス分野の最新技術や製品が集まるのが特徴です。

  • マイクロエレクトロニクスショー
  • JISSO PROTEC(実装プロセステクノロジー展)
  • AIデバイス展
  • WIRE Japan Show
  • エレクトロニクスコンポーネント&ユニットショー
  • E-テキスタイル/ウェアラブル展

会期中、最先端実装技術シンポジウムやアカデミックプラザなど、多彩なセミナーや講演が予定されており、最新の技術情報や研究成果を共有する場となるでしょう。

JPCA Show 2025(国際電子回路産業展)の詳細は下記のとおりです。

会期 2025年06月04日(水)~2025年06月06日(金)
会場 東京ビッグサイト
入場資格 ビジネス関係者&一般
入場方法 公式ウェブサイトからの事前登録
公式サイト https://www.jpcashow.com/show2025/index.html

【6/25~6/27開催】ITT 2025 – 国際ツーリズムトレードショー|東京ビッグサイト

iTT(国際ツーリズムトレードショー)2025は、観光業や宿泊業、ツーリズムに関わるBtoB商談展です。下記展示会も同時開催され注目を集めています。

第3回 [国際]ウェルネスツーリズムEXPO 心と体を健康にする旅 “ウェルネスツーリズム” に関わる施設・アクティビティ・ヘルシー食・地域が一堂に出展する日本唯一の展示会
第2回観光DX・マーケティングEXPO 観光事業者(ホテル・旅館・観光地など)の課題を一挙に解決し、「稼ぐ観光」を実現する展示会

観光業界の最新やトレンドソリューションが直接体感でき、ビジネスチャンスを広げる絶好の機会となるでしょう。

iTT(国際ツーリズムトレードショー)2025の詳細は下記のとおりです。

会期 2025年06月25日(水)~2025年06月27日(金)
会場 東京ビッグサイト
入場資格 ビジネス関係者
入場方法 公式ウェブサイトからの事前登録
公式サイト https://www.itt-show.jp/tokyo/ja-jp.html

【7/2~7/4開催】第3回 インフラメンテナンス展| 東京ビッグサイト

第3回インフラメンテナンス展は、社会インフラの維持・運用管理に関する最新の技術やサービスが一堂に会する展示会です。また、インフラメンテナンス展は「自治体・公共Week」の一部として開催されており、下記の関連展示会とも連携しています。

  • 第8回 地方創生 EXPO
  • 第5回 自治体DX展
  • 第5回 スマートシティ推進 EXPO
  • 第5回 自治体向けサービス EXPO
  • 第4回 地域防災 EXPO
  • 第1回 地域福祉EXPO

このイベントでは、点検・診断技術、補強材、管理システムなど、老朽化対策や予防保全に向けた解決策が紹介されているのが特徴です。

 全国の自治体や官庁、公共施設の担当者が来場し、効率的な情報収集や課題解決のための商談が行われる場となっています。

第3回インフラメンテナンス展の詳細は下記のとおりです。

会期 2025年07月02日(水)~2025年07月04日(金)
会場 東京ビッグサイト
入場資格 ビジネス関係者
入場方法 公式ウェブサイトからの事前登録
公式サイト https://www.publicweek.jp/ja-jp.html

【7/9~7/11開催】AGTS農業展|Aichi Sky Expo(愛知県国際展示場)

AGTS農業展は、東海地域で開催される農業向けの商談展示会であり、農業・畜産業界が農業業界の課題を解決し、持続可能な農業を実現するための商談展示会です。

AGTS農業展では、4つの構成展示会と特別企画エリアが用意されています。構成展示会は下記の4つです。

  • 水田・畑作展
  • 畜産・酪農展
  • 園芸展
  • スマート農業展

特別企画エリアは、下記のとおりです。

  • 脱炭素・カーボンニュートラル・省エネエリア
  • 防寒・防暑対策エリア
  • 6次化推進エリア

この展示会は、農業従事者や関連企業が最新の情報や技術を共有し、持続可能な農業の実現に向けた交流を図る機会となります。地元の農業法人、農家、JAなどの関係者にとって新たなビジネスチャンスの場となるでしょう。

AGTS農業展の詳細は下記のとおりです。

会期 2025年07月09日(水)~2025年07月11日(金)
会場 Aichi Sky Expo(愛知県国際展示場)
入場資格 ビジネス関係者
入場方法 ・公式ウェブサイトからの事前登録

・当日会場で登録もしくはチケット入手

公式サイト https://www.agts-expo.jp/

【7/30~8/1開催】産業DX総合展 2025 東京【夏】| 東京ビッグサイト

産業DX総合展 2025 東京【夏】は、製造業や建設・建築業、不動産、小売店、飲食店など、あらゆる産業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進するためのサービスやソリューションが集まる総合展示会です。

産業では、下記の展示会で構成されています。

  • 製造業DX EXPO
  • 小売・飲食店DX EXPO
  • 建設・建築DX EXPO
  • 不動産DX EXPO
  • 物流DX EXPO

また、展示業界会場では、各業界のトップ企業の役員らによるセミナーが開催されるので、最新の取り組みやトレンドを学べ、自社の課題解決に役立つヒントを得ることができるでしょう。

産業DX総合展 2025 東京【夏】の詳細は下記のとおりです。

会期 2025年07月30日(水)~2025年08月01日(金)
会場 東京ビッグサイト
入場資格 ビジネス関係者
入場方法 ・公式ウェブサイトからの事前登録

・当日会場で登録もしくはチケット入手

公式サイト https://www.bizcrew.jp/expo/industrial-dx-tokyo

物流展示会に参加する3つのメリット

物流展示会に参加する企業は、主に下記のメリットが得られます。

  • 業界関係者との接点を作ることができる
  • 最新技術やサービスの情報を獲得できる
  • 自社商品の認知度向上が期待できる

物流総合展示会では、物流機器やクラウドシステム、AIなどの最新技術の情報を求めて幅広い業界関係者が訪れます。そのため、最新技術やサービスなどの情報を得られるだけでなく、新たなつながりを作ることができるでしょう。

また、大きな規模の展示会に参加すると、国内だけでなく海外の業界関係者からも注目を集められる可能性があります。結果として、自社商品の認知度向上が期待できるのがメリットです。

物流展示会には積極的に参加しよう

2025年に開催される物流展示会を一覧でご紹介しました。毎年、数多くの物流展示会が開催されていますが、自社の商品やサービスに関連する展示会には、積極的に参加することをおすすめします。

物流展示会に参加することで得られるメリットは、業界関係者との接点を作ることができたり、最新技術やサービスの情報を獲得できたりすることです。さらに、多くの業界関係者の目にとまることで、自社商品の認知度向上も期待できるでしょう。

ドラピタ」は、全国に対応している求人・転職サービスを提供しています。ドライバー案件に特化した職種軸で検索が可能なため、貴社の狙ったターゲットへ求人情報を訴求できます。

掲載について詳しく知りたい方は、ぜひ気軽にお問い合わせください。

Picture of 代田 晴久

代田 晴久

運送特化求人サイト「ドラピタ」は立ち上げから約7年、東海エリアではトップシェアのドライバー求人サイトに成長しました。関東圏、関西圏、九州圏にもっと「ドラピタ」広げていくのはもちろん、運送会社の採用課題を解決する商品をどんどん開発中。今では6つの自社商品を開発し、多くの運送会社様にご利用いただいています。夢は運送業界を「子どもたちの憧れの仕事」にすること。採用から運送業界を変えていけると本気で思っています。
Picture of 代田 晴久

代田 晴久

運送特化求人サイト「ドラピタ」は立ち上げから約7年、東海エリアではトップシェアのドライバー求人サイトに成長しました。関東圏、関西圏、九州圏にもっと「ドラピタ」広げていくのはもちろん、運送会社の採用課題を解決する商品をどんどん開発中。今では6つの自社商品を開発し、多くの運送会社様にご利用いただいています。夢は運送業界を「子どもたちの憧れの仕事」にすること。採用から運送業界を変えていけると本気で思っています。