運送業の方のなかには、配送途中で事故を起こしそうになったり、巻き込まれそうになったりといった「ヒヤリハット」に遭遇した方もいるでしょう。
運送業でのヒヤリハット報告書は、重大な事故のリスクを軽減するために有効的に活用できるため、提出を勧める企業も増えています。
しかし、ヒヤリハット報告書の書き方が分からないと悩む方も少なくありません。
この記事では、ヒヤリハット報告書の基本や実際にあったヒヤリハット事例、書き方のポイントに加えて例文もご紹介します。
さらに、ヒヤリハット報告書をリスクマネジメントに活用する手順、社員に提出を定着させるための工夫についてもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
ヒヤリハット報告書の基本
この章では、ヒヤリハット報告書の基本として、そもそもヒヤリハットとは何なのかについて解説します。
また、ハインリッヒの法則との関係性について、ヒヤリハット報告書の目的について確認しておきましょう。
ヒヤリハットとは?
ヒヤリハットとは、重大な事故や災害につながる一歩手前の出来事のことを指す言葉です。
予想していない出来事に「ヒヤリ」としたり、事故寸前で「ハッ」としたりすることが名前の由来となっています。
ヒヤリハットは、リスクマネジメントの観点から多くの企業が重要としており、多くのヒヤリハット事例を集めて危険の認識を深め、事前対策を行う企業も増えています。
ヒヤリハットとハインリッヒの法則の関係
ハインリッヒの法則とは「1件の重大事故の裏には29件の軽微な事故と300件の怪我に至らない事故がある」とされているもので「1:29:300の法則」とも呼ばれ、労働災害の統計から導き出された法則です。
損害保険会社に所属する統計分析の専門家であるハーバート・ウィリアム・ハインリッヒが提唱した法則であり「1 件の重大事故のウラに、29 件の軽傷事故、300 件の無傷事故(ヒヤリハット)がある」といわれています。
重大な事故や災害の抑制には、日常で顕在化した「ヒヤリハット」への対策が重要です。
ヒヤリハット報告書の目的
ヒヤリハット報告書の目的は、組織やチームで事故につながる可能性があった事例を共有し、分析・究明する点にあります。
ヒヤリハット報告書の内容を確認し、アクシデントの原因への適切な対処法や再発防止策を講じることが重要です。
口頭による報告だとその場にいるメンバーにしか共有できないため、文章に起こして組織やチームに報告することを重要としている企業が多いでしょう。
運送業のヒヤリハット事例|日常でのリスクに備えよう
この章では、運送業で実際に起こった「ヒヤリハット事例」を2つ、全日本トラック協会が共有している「Web版ヒヤリハット集」をもとにご紹介します。
また、倉庫内で起こりうるヒヤリハット事例も併せてご紹介しますので、ぜひ日常のリスクを確認するための参考にしてください。
市街地の一般道でのヒヤリハット事例
トラックでの運送中に起こった1つめのヒヤリハット事例は下記のとおりです。
状況 |
対向車線に停車している軽トラの後ろから高齢者が徒歩で横断してきたため、あと少しのところで接触するところだった。高齢者は手提げかばんの中を見ており、周りを見ずに道路を横断していた様子であった。 |
対策 |
停車している車の後ろから人が出てくる可能性があるため、予め、スピードを落としていつでも止まれるようにしておく。もしかすると、人が出てくるかもしれないという意識を常に忘れないようにしておく必要がある。 |
見通しの悪いカーブでのヒヤリハット事例
トラックでの運送中に起こった2つめのヒヤリハット事例は下記のとおりです。
状況 |
見遠しの悪いカーブを走行中、前の車が停車していることに気付くのが遅れた。寸前で停車できたものの、危うく追突するところであった。 |
対策 |
カーブに差しかかる前は、スピードを落とすことが大切である。特に見通しの悪いカーブでは、数メートル先に車がいるかもしれないと考えておく必要がある。 |
倉庫内でのヒヤリハット事例
倉庫内での作業中に起こりうるヒヤリハット事例は下記のとおりです。
状況 |
倉庫内にて商品を車両に積載中、空箱に足をとられて転倒しそうになり、危うく荷台から落ちるところだった。 |
対策 |
トラックの荷台での作業は、荷物や作業範囲が狭いため、周りを確認しながら行う必要がある。また、不用な物は事前に荷台からおろしておろして作業場所の確保しておくとよい。 |
ヒヤリハット報告書の書き方とポイント
ヒヤリハット報告書の書き方は「5w1h」を詳細に記載することで、事例の状況が具体的に共有できます。
「5w1h」とは、情報を伝えやすくするためのフレームワークであり、英単語の頭文字をとった言葉です。
下記の流れで情報を整理することで、読み手に伝わりやすくなります。
・when(いつ) ・who(だれが) ・where(どこで) ・what(なにをしたのか) ・why(なぜ起きたのか) ・how(どのように対応するか) |
「5w1h」を意識して書くことで、ヒヤリハットの状況を詳しく説明できるでしょう。
また、ヒヤリハット報告書を書くときのポイントは下記のとおりです。
- 客観的事実に基づくようにする
- 根本的な原因を考察する
- 具体的な対策・改善策を提示する
- 分かりやすい言葉で専門用語は避ける
ヒヤリハット報告書は、反省点を伝えることが目的ではないため、実際に起こった事実をそのまま伝えることが大切です。
また、なぜ起こったのかの根本的な原因を考察して記載するとよいでしょう。
それに対して、具体的な対策や改善策を提示することも重要です。
ヒヤリハット報告書は、社内だけではなく外部の人が見る場合もあるため、専門用語は避けて、分かりやすい言葉で記載しましょう。
ヒヤリハット報告書をリスクマネジメントに活用するための手順
ヒヤリハット報告書をリスクマネジメントに活用するためには、調査を実施して多くのデータを収集する必要があります。
国土交通省自動車交通局が発行している「ヒヤリハット調査の方法と活用マニュアル(事故リスクを小さくするための方法と手順)」によると、下記の流れに沿って進めていきます。
手順1:ヒヤリハット調査の実施
手順2:ヒヤリハット調査のデータや経験にもとづいて事故リスクを多く洗い出す
手順3:事故リスクの評価(アセスメント)を行う
手順4:事故リスクを減らし、事故を予防するための対策法を検討する
手順5:対策の実行
手順6:対策効果の評価
手順7:次のリスクアセスメントを行うために、新たなヒヤリハット調査を企画する
手順3では、調査した内容を「重大な事故につながるリスクがある」「頻度の多さ」で優先順位をつける必要があります。
また、手順4では、すぐに実行できる短期的なアクションプランと中・長期的なアクションプランに分けておくとよいでしょう。
対策を実行したあとは、事故の減少につながっているか効果の測定を行うことが重要です。
ヒヤリハット報告を社員に定着させる仕組み化の工夫
自社で、ヒヤリハットの調査・分析をしてリスクマネジメントに活用するためには、データ収集が重要であり、社員からの報告を定着させる工夫が必要です。
- 上司が誰よりも進んでヒヤリハット報告書を作成・共有する
- 簡単に記入・提出ができる様式を作成する
- ヒヤリハット報告書を提出した社員には評価・ボーナスを与える
社員に何かを定着させたい場合は、まず上司が率先して行動し、手本を見せることが大切です。
また、手間をかけずに報告書が作成できるように、簡単な様式を作成するのもよいでしょう。
ヒヤリハット報告書は、事故につながるリスクがあったことを報告するものなので、マイナスなイメージも持っている方もいます。
そのため、社員が進んで報告書を提出できるように、提出した社員に対して評価をしたり、ボーナスを支給するのも1つの案です。
運送業のヒヤリハットをリスクマネジメントに活用して事故の抑制につなげよう
運送業でのヒヤリハットは、一歩間違えれば重大な事故につながる可能性があります。
ヒヤリハットの報告内容を共有することで、事故の抑制につながるでしょう。
ヒヤリハットの分析には、データ収集が重要になるため、社員がヒヤリハット報告書を出しやすくする環境を整える必要があります。
収集したヒヤリハット事例は、自社のリスクマネジメントに活用するために分析・対策の実行を繰り返し、効果測定を行うことが重要になります。
また、ドライバーの労働負担を軽減することも、ヒヤリハットの減少につながるでしょう。
ドライバーの募集を検討されているなら、全国に対応している求人・転職サービスの「ドラピタ」に掲載がおすすめです。
「ドラピタ」は、ドライバー案件に特化した求人サイトです。
エリアや職種はもちろん、車の形状、輸送品目、免許といったこだわり検索も可能であり、貴社の狙ったターゲットへ求人原稿を訴求できます。
掲載についての質問や相談は、ぜひ気軽にご相談ください。